sponsordlink
        
あなたは、誰かに自分の話を
        無視されたことはありますか?
        
        
        また、『あなたの話はつまんないな・・』
        という反応をされてショックを受けたことはありませんか?
        
        
        
        人と会話をするときに
        どうしても気になってしまうのが、
        
        『(相手は)私の話を楽しんでいるのだろうか?』
        『もし、つまらないと思われたらどうしよう?』
        
        
        こういった不安がついつい
        頭をよぎってしまうことってありますよね。
        
        
        それもそのはず、人間は人それぞれに
        興味や関心の対象がチガいます。
        
        だから、誰もが100%食いつくようなテーマなんてない、
        ですから、
        
        『もし失敗したらどうしよう』
        
        という不安が生まれてしまう。これは当然のこと。
        
        
        
        ですが、、
        
        実は人間の脳の中に
        生物学的にプログラミングされている、
        
        あるポイントを突けば、誰もが無視できない、
        質問をすることができます。
        
        
        
        それが、生存欲に関する質問です。
        
        
        
        人は、生まれたら必ず死に向かって生き、
        そして、誰しも必ず最後には死を迎えます。
        
        
        それについて考えない人、などというのは
        この世には1人もいませんし、
        
        
        周りや色んなメディアからも、
        多くの生死についての情報を知ります。
        
        
        そういった中で、人により
        さまざまな生に対する意識を持つわけです。
        
        
        『死ぬのはイヤだ、
        でも、いつかは自分も死ぬんだよな。。』
        
        『どうせなら長生きしたいな。
        長生きもしたいし楽しく生きたいな。』
        
        
        
        などと、誰しもが生について
        その人なりの意見や考えを持つようになります。
        
        
        そして、その考えは
        誰しもが思慮深くて重いものです。
        
        
        だからこそ、人は”生存欲に関する質問”をされると、
        その質問の善し悪しにかかわらず、
        
        何らかの反応をせずにはいられないのです。
        
        
        
        
        質問の作り方は簡単です。
        
        分かりやすい例で言えば、
        
        生きるか死ぬか、という、
        
        ”生”に関係する言葉を
        質問の中に入れて話せばいいのです。
        
        
         ※ 生に関係する言葉とは?
        
         〈 例 〉生、死、命、人生など。
        
        
        これを踏まえて実際に質問を作ると、
        
        
        ・「無人島で絶対に生き残る方法って知ってる?」
        ・「長生きしたいなら、○○をしたほうがいいって知ってた?」
        ・「もっとこうしたら人生楽しくなるんじゃない?」
        
        
        こういった質問をすればいいわけです。
        
        
        
        この、”生”に関する質問には他に、
        健康や病気をテーマにする方法も効果的です。
        
        
        〈 良いテーマの例 〉
        
         ガン、心臓病、糖尿病、生活習慣病など。
        
        
        〈 悪いテーマの例 〉
        
         風邪、ニキビ、下痢、シミ、
        
        
        
        例外として、悪い例でも、例えば
        
        風邪で死亡した人の話や
        ニキビが原因で死ぬほど好きな人にフラレたとか、
        
        そういう話は、生に大きく関わっていますので、
        強いテーマとして使えます。
        
        
        後者については、大好きな恋愛がうまくいけば
        人生が楽しくなるという側面がありますからね。
        
        
        
        この系統の質問、話というのは
        ”生”の面で言えば、
        
        生きたい、命を大切にしたい、
        そういう感情の延長で、
        
        良い人生を生きたい、楽しい人生を生きたい、
        となるので、生に関連しています。
        
        だから、人生を楽しむ話も、
        誰しもが興味を持ち、耳を傾けます。
        
        
        
        
        注意として、こういった、人生を楽しくする系の質問は、
        その使い方によって
        
        聞き手「・・そう?」
        
        と、まるで興味のない返事を返されてしまう可能性もあります。
        
        ですが、そういう聞き手の人でも、
        ただ、その映画に興味がないだけで、
        
        人生を楽しくしたいという気持ちは持っています。
        
        
        だからこそ、こういう楽しい系の質問をするときは、
        ある工夫をしたうえで質問をしないといけません。
        
        
        
        そうした、”生”に関する質問については、
        とても反応が強く現れやすいものです。
        
        
        だから、そういったときにも質問の内容に気をつけないと
        必要以上に批判や抵抗も大きくなりがちです。
        
        
        
        では、実際にどのように気をつけたらいいのか?
        
        
        次にお伝えしたいと思います♪
        
        
        
        
        
        
        ★ トークで100%相手を食いつかせる方法!2
        
        
        前回は、100%相手が食いつく質問法とは?
        についてお話しし、
        
        それは脳科学的にも理に叶った方法であることを
        お伝えしました。
        
        
        その質問法とは、
        生存欲に基づく質問をするとというものでしたが、
        
        例として、
        
        ・長生きしたい、
        ・生き残りたい、
        ・人生を楽しくしたい
        
        こういうテーマなどの、いわゆる、
        ”生”についての質問をすることが効果的
        であることをお話ししました。
        
        
        そして、この中の
        
        ・人生を楽しくしたい
        
        というテーマについて話したところで前回は終わりましたが、
        
        このテーマを質問にするときには
        ある注意点があります。
        
        
        こういった、人生を楽しくする系の質問については、
        人の好みは人それぞれですので、
        
        あなたにとっては楽しいテーマであっても、
        聞き手にとってはそうでない事ももちろんあります。
        
        
        だから、あなたが例えば好きな映画があったとしても、
        
        
        あなた「○○って映画、面白いよね?」
        聞き手「・・そう?」
        
        と返されてしまう可能性だってあるわけです。
        
        ですが、ここで大事なのは、
        
        そういう聞き手の人でも、
        ただ、その映画に興味がないだけで、
        
        ”人生を楽しくしたいという気持ちは持っています。”
        
        
        だからこそ、こういう
        楽しい系の質問をするときに気をつけたいのが、
        
        テーマの主役を”相手”に焦点を当てて
        質問をすることが大切です。
        
        
        例えば、
        
        あなた「今まで行った旅行で、どこが一番楽しかった?」
        
        などが良い例です。つまり、
        
        「生きたいか?死にたいか?」と聞かれたら、
        誰しもが「生きたい」と答えますが、
        
        人の好みや楽しいと感じるポイントについての質問は
        人それぞれでちがうので、
        
        ”あなたが楽しいと感じるテーマ”を質問にしても、
        
        相手にとってはつまらない反応をする可能性があるわけです。
        
        
        なので、人生を楽しみたい系の質問をするときは、
        特に”相手が楽しそうなことを”質問すること。
        
        
        かといって、自分が楽しいと感じる話をするな、
        というわけではありません。
        
        
        あなたが楽しいと思う中から
        相手もこれは楽しいんじゃないかな?
        と思うことを聞けばいいわけです。
        
        
        または、以下のように、
        
        「あなたの楽しいことは何?」
        
        と直接聞いちゃってもいいでしょうね。
        
        
        〈 例 〉
        
        あなた「今まで行った旅行でどこが一番楽しかった?」
        あなた「私は○○が趣味なんですけど、あなたは何が趣味ですか?」
        あなた「和食と洋食、どっちが好き?」
        
        などなど。
        
        
        
        P.S.
        
        ”生”に関するいくつかの質問例を
        載せておきますので、ご活用ください。
        
        
        
        
        ●生に関する質問例
        
        ・「○○で絶対に生き残れる方法って知ってる?」
        ・「長生きしたいなら、○○をしたほうがいいって知ってた?」
        
        ・「生き残れるけど一生ブサイクなのと、
          生き残れるけど一生貧乏。どっちがいい?」
        
        ・「もし、明日死ぬとしたら今日何をして過ごす?」
        
        ・「永遠に生き続けるならどっち?
         15歳のまま・40歳のまま。」
        
        
         ― 健康・病気系 ―
        
         ・「風邪で死んだ人がいるらしいよ?」
        
         ・「長生きできるならどっち?
           好きなものを好きなだけ食べられるけど短命、
           嫌いな食べ物しか食べられないけど長生き。」
        
         ・「健康をとるか味をとるか?」
         ・「美味しいケーキをとるか、
           好きではないけど体にいい果物をとるか?」
        
        
         ― 人生を楽しみたい系 ―
        
         ・「沖縄行きたいね?」
         ・「海外旅行行かない?」
        
         ・「なんか良いことあったでしょ?」
        
        
        
        では、最後にあなたに質問です。
        
        「長生きできるけど、誰からも見向きもされない人生と、
         余命1年だけど、誰からも愛される人生」
        
        あなたならどっちを選びますか?
sponsordlink
        ☆ 会話術についてもっと詳しく知りたい方はこちら
        
        
 読むだけでトーク力がアップする 【ホットリレーションズ通信】無料版
■ 無料メルマガ ■
■ おすすめ情報 ■
■ コンテンツ ■
■ サイト情報 ■
■ ホーム ■
Copyright© 2012 トーク力 All Rights Reserved.