sponsordlink
        
●会話の最中に頭を傾けている人の心理
        ●会話の最中に笑顔から真顔に変わる人の心理
        ●何を話してもあまり表情を変えない人の心理
        
        
        ●微笑んでいても相づちを打たない人の心理
        ●アゴをよく触ったり撫でたりする人の心理
        ●何かと見下すような表情をする人の心理
        
        
        普段のトークと同じように、
        相手の表情をよく観察することで、
        
        
        今まで気付かなかった相手の本質が
        見えてくることがあります。
今回は、前回ご紹介した
コミュニケーション能力と心理(顔の表情から相手の心理を分析する)の続きで、
実際にいくつかのケースを見ていきたいと思います。 
        
        
        
        
        ●会話の最中に頭を傾けている人の心理
        ●会話の最中に笑顔から真顔に変わる人の心理
        ●何を話してもあまり表情を変えない人の心理
        
        
        ●微笑んでいても相づちを打たない人の心理
        ●アゴをよく触ったり撫でたりする人の心理
        ●何かと見下すような表情をする人の心理
        
        
        
        ●会話の最中に頭を傾けている人の心理
会話の最中、頭がどう動くかで
その人の興味度を知ることができます。 
ほどんどの人は、自分が興味があるものには
正面に頭を向けるものです。
これは興味があるものに対して脳が活発に働き、
少しでも多くの情報を吸収して記憶を定着させようとするから。 
しかし、興味がないものに対しては
脳の反応は逆に鈍くなります。 
これは、少しでも頭の中で
情報を整理しやすくするために、
無駄な情報の入力を脳が拒絶するからです。
こういった場合、人間はよそみをしたり下を向いたりして、
その対象から顔を背けようとします。
しかし、この対象が人間である場合、
あからさまにこういった態度を取るのは失礼です。
そこで無意識のうちに、顔ではなく
左右に頭を傾けてしまうのです。 
会話の最中に、相手がこういった表情をみせたら、
相手はその話にかなり退屈していると考えて間違いありません。 
        ●会話の最中に笑顔から真顔に変わる人の心理
楽しいはずの会話をしていたはずなのに、
突然、真顔に戻る人がいます。
これは、あなたに対する
無言の抗議の意味が強いと考えられます。 
何が原因かはわかりませんが、
相手があなたの言葉を不愉快に思っていることに違いはありません。 
しかし、心の中でそうは思っても
その話がつまらないとか、
話題を変えようとは
相手も言いにくいものです。
そこで、今までの笑顔を取り消して真顔に戻ることで、
あなたにささやかな抗議をしているのだと考えられます。 
またこの場合、相手は
意識的にこうした表情をつくることが多く、
今の不愉快な気持ちを
あなたに理解してもらいたい
と思っている可能性が極めて高いです。 
したがって、あなたに否があることが明らかになったときには、
その場でちゃんと謝罪をして
相手に誠意を見せることで、
お互いの関係に亀裂が生じることも少なくなるはずです。 
        ●何を話してもあまり表情を変えない人の心理
無表情の人は、一見すると
喜怒哀楽に乏しい人のように感じますが
一概にそうとは言えません。
        逆にそういう人ほど、、、無表情の心理
sponsordlink
        ☆ 会話術についてもっと詳しく知りたい方はこちら
        
        
 読むだけでトーク力がアップする 【ホットリレーションズ通信】無料版
■ 無料メルマガ ■
■ おすすめ情報 ■
■ コンテンツ ■
■ サイト情報 ■
■ ホーム ■
Copyright© 2012 トーク力 All Rights Reserved.